2018年4月10日
In
Topics
By
nakamura
暖簾は江戸の文化です。
現在の屋外広告物という有形の価値と、商家の顔や資産であるという無形の価値は、江戸時代に江戸の問屋街での競争の中から定着しました。中でも、現在の「三井」の前身である「三井越後屋呉服店」が暖簾を広告物として画期的に活用しながら事業を大きく拡大して行きました。この頃には暖簾が屋外広告物として様々に使われ、現在の様式に定着しました。つまり、暖簾は江戸で育まれて進化・普及した江戸独自の文化といえます。西洋の紋章と違い、日本の家紋は庶民も持っているものでした。円を基調に様々な意匠の紋を染め抜いた暖簾が連なる景色は洗練された一体感のある日本らしい独自の景観です。
...
2018年4月9日
In
Topics
By
nakamura
暖簾は1枚の布を隔てて内と外を分ける認識としての結界です。
布を隔てて向こう側が視認できたり、気配を感じることができたりと緩やかに仕切る認識としての結界です。西洋文化の壁とは違い全てを遮断せずに、風を受けて柔らかになびく様は、自然豊かな日本で育まれた調和を好み大切にする日本人の精神性が育んだ価値観により形成されたと考えています。
...
2018年4月8日
In
Topics, 未分類
By
nakamura
暖簾は店先や屋内を仕切る布の結界で、紋や屋号を染めて日本の商家が紡いだ歴史や名声を表す「顔」として現代まで用いられてきた日本独自の文化です。
暖簾の始まりは、弥生時代に住居のチリや日よけとして現在の形の原型が生まれたと考えられており、平安時代に寝殿造の塀障具へとも派生しました。鎌倉時代に禅が普及すると共に「暖簾」という名が定着し、室町時代には意匠を染め抜くことで民家や商家の目印として用いられはじめました。その後、江戸時代に入り一大商業地となった江戸で、他店との差別化を図るため一気に屋外広告へと進化し、暖簾が店の顔でありブランドという概念が生まれました。そこから現代まで、暖簾は形を変えず日本独自の価値観とともに続いてきました。歴史の中で様々な変容を経て繋がってきた暖簾は日本独自の文化です。
...
2018年3月4日
In
イベント
By
nakamura
東南アジアマーケットの可能性について登壇しました。
代表の中村新が渋谷ヒカリエで開催中のJAPAN BRAND FESTIVALにて、KYO projectを通じて感じた海外デザイナーとの共創についてや東南アジアマーケットの可能性についてお話をさせて頂きました。来週9日〜はKYO project2年目のアウトプットとして香港で展示会を開催しますので、お気にかけて頂けたら幸いです。また、JBFは明日最終日も魅力的なコンテンツが盛りだくさんですので、ぜひ奮ってご参加ください!
...
2017年12月14日
In
Production
By
nakamura
SUS gallery コレド室町店の間仕切りを製作しました。
SUS galleryさんを運営するセブンセブンさんは新潟県燕市の金属加工会社で、とても色彩が鮮やかな「チタン製真空タンブラー」を製造するメーカーです。
今回の間仕切りは、そんなチタンのテクスチャーが光を反射する雰囲気を染めでも表現をしたいと考え、伝統的な引き染めという技法を用いてグレーと白とで縦にボカシて染めました。結果、空間とも非常にマッチする美しい間仕切りとなりました。
...
2017年9月20日
In
Work
By
nakamura
香川県高松市にオープンしたホステルSUNNY DAYの暖簾を製作しました。
数多くの魅力的な不動産を手がける、ひだまり不動産さまよりご依頼を頂きました。
施設のグレーでストイックなエントランスに暖簾の藍色がはいることでとても引き締まった印象となり美しい調和を生み出しました。中むらオリジナルの綿麻生地も良い具合に中の光を透過しており良いアクセントとなっています。また、屋内には麻生地の生成りの暖簾を誂え、優しく屋内空間を仕切ります。
...
2017年7月5日
In
Furniture
By
nakamura
ポマト・プロさまのオフィスのパーティションとして暖簾を製作しました。
オフィス内のミーティングに使用したり、書庫としての機能をもつオープンスペースを暖簾で緩やかに仕切っています。また、カラーは大胆にもコーポレートカラーである赤をふんだんに使い、エレベーターから降りると暖簾が目の前に飛び込んでくるインパクトを表現した遊び心のある暖簾です。
...
2017年5月25日
In
Interior
By
nakamura
【オークホステル桜 光が透過して完成する暖簾】
反応染料のインクジェットの技術を用いて革新的なのれんを製作しました。従来、片面にしか用いらない技法ですが職人さんの技術で応用することで両面の染めに挑戦しました。
試行錯誤をするのなかで、色は非常に高い水準で表現することができましたが、どうしても生地の伸縮が一定ではないため表裏の柄合わせが課題でした。しかし、デザインを手掛けたZNEMさんと打ち合わせを重ねる中で敢えて表裏の柄を別にしてズラし、透け感のある綿麻生地に染め、光で裏の柄が透過することで完成するデザインにすることにしました。
結果、うっすらと裏の柄が透けることで奥行きのある表情となり、時間帯によって柄が微かに変わる動きのある美しい暖簾となりました。
職人さんの手仕事と現代の技術が融合した暖簾です。
そんな暖簾の掛かっているオークホステル桜さんは、東京スカイツリーの足元、押上の駅前にオープンしました。下町情緒の残る懐かしい町で素敵なお店もたくさんあります。ぜひ、東京旅行の際にご利用ください。
The Noren concept is "permeability".
This Noren is a different design on the front and back.
By inserting light, the pattern on the back will emerge on the front and the design will be completed.
...
コレド室町の大のれんを春仕様の桜色で染めました。
日本橋の桜祭りに合わせて、春の桜色ののれんを製作しました。従来の深い藍色ののれんは重厚感のある格式を感じるものでしたが、桜色ののれんは鮮やかで華やかな印象となりました。四季のうつろいに合わせて、のれんの色を変えて掛け替えることで街並みとも調和し、季節を感じることができるのは、日本独自ののれんの面白さです。また、コレドの周りには桜並木が続いており、お買い物や観光をしながらお花見もできるという贅沢な時間を過ごすことができます。ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
...
2017年3月28日
In
NEWS, 展示会
By
nakamura
SingaPluralでのKYOprojectの出展について、AXISさんのウェブサイトに記事を掲載頂きました!
JIKU...