Shin Nakamura | 暖簾(のれん)ディレクター・プロデューサー  暖簾を通じて日本各地の手工業や工芸の新たな関係性づくりに挑戦している。 | 未分類
1
archive,category,category-1,eltd-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,select-theme-ver-3.4,vertical_menu_enabled,wpb-js-composer js-comp-ver-6.2.0,vc_responsive

染色サンプル-引き染め

空中に生地を張り、刷毛で引きながら染めることから、「引き染め」と呼ばれる技法のサンプルです。 藍染めとはまた違う紺色のグラデーションですが、藍染めにはできない色の表現や微細な調整が可能となっています。同じ紺色でも技法や素材が変わればその風合いや表現は驚くほど変わります。この様な多様性が日本の染色技術の面白いところと日々感じています。 ...

0
0

藍染めサンプル

現在ご相談をいただいている案件の藍染めのサンプルです。 帆布と節のある生地に藍のグラデーションをかけました。生地によって発色は大きく変わります。帆布は厚手で染めにくいのですが成り行きのムラが美しく、もう一方の生地は染まりやすく藍の色がダイレクトに表現できます。 ...

0
0

暖簾(のれん)の歴史

暖簾は店先や屋内を仕切る布の結界で、紋や屋号を染めて日本の商家が紡いだ歴史や名声を表す「顔」として現代まで用いられてきた日本独自の文化です。 暖簾の始まりは、弥生時代に住居のチリや日よけとして現在の形の原型が生まれたと考えられており、平安時代に寝殿造の塀障具へとも派生しました。鎌倉時代に禅が普及すると共に「暖簾」という名が定着し、室町時代には意匠を染め抜くことで民家や商家の目印として用いられはじめました。その後、江戸時代に入り一大商業地となった江戸で、他店との差別化を図るため一気に屋外広告へと進化し、暖簾が店の顔でありブランドという概念が生まれました。そこから現代まで、暖簾は形を変えず日本独自の価値観とともに続いてきました。歴史の中で様々な変容を経て繋がってきた暖簾は日本独自の文化です。 ...

0
0