Shin Nakamura | 暖簾(のれん)ディレクター・プロデューサー  暖簾を通じて日本各地の手工業や工芸の新たな関係性づくりに挑戦している。 | 店舗
587
archive,paged,tag,tag-587,paged-4,tag-paged-4,eltd-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,select-theme-ver-3.4,vertical_menu_enabled,wpb-js-composer js-comp-ver-6.2.0,vc_responsive

暖簾(のれん)の種類-日除け暖簾

日除け暖簾は1枚の布の上下に竿を通して軒先から道路へ斜めに掛けます。 1枚布のため風の逃げ道がなく、風に煽られるとバタバタと太鼓をうつような音がすることから太鼓暖簾とも呼ばれました。広い面積から広告の謳い文句が染め抜かれることも多く、三井の「現金掛け値なし」は日除け暖簾に染められていました。また、江戸時代に京阪に日除け暖簾はなく、これは京阪の道が狭いため普及せずに、道の広い東海道の宿場町や江戸で使用されていたからであると考えられています。水引のれんと組みああせて間口を覆う使い方も多く見られました。 ...

0
0

暖簾(のれん)の種類-花嫁暖簾

花嫁暖簾は石川県で現在も続く風習です。 読んで字のごとく、花嫁が婚礼のときに用いる嫁入り道具の暖簾で風習自体と合わせて花嫁暖簾と言います。暖簾自体は華やかでめでたい着物の様な色彩が特徴で、地域の伝統工芸である加賀友禅で染められることが多いです。掛ける日は婚礼の当日で、花嫁の仏間に掛けて暖簾をくぐってご先祖さまに挨拶をし、結婚式に向かいます。式の後、1週間暖簾は掛けられその後は大切に保管され、代々の嫁入り道具として受け継がれていきます。婚礼という儀式を経て婚家へ嫁ぐ内と外を暖簾で形容した文化です。...

0
0

【店舗暖簾製作事例】SUS gallery コレド室町店

SUS gallery コレド室町店の間仕切りを製作しました。 SUS galleryさんを運営するセブンセブンさんは新潟県燕市の金属加工会社で、とても色彩が鮮やかな「チタン製真空タンブラー」を製造するメーカーです。 今回の間仕切りは、そんなチタンのテクスチャーが光を反射する雰囲気を染めでも表現をしたいと考え、伝統的な引き染めという技法を用いてグレーと白とで縦にボカシて染めました。結果、空間とも非常にマッチする美しい間仕切りとなりました。 ...

0
0

【店舗暖簾製作事例】SUNNY DAY ファサード

香川県高松市にオープンしたホステルSUNNY DAYの暖簾を製作しました。 数多くの魅力的な不動産を手がける、ひだまり不動産さまよりご依頼を頂きました。 施設のグレーでストイックなエントランスに暖簾の藍色がはいることでとても引き締まった印象となり美しい調和を生み出しました。中むらオリジナルの綿麻生地も良い具合に中の光を透過しており良いアクセントとなっています。また、屋内には麻生地の生成りの暖簾を誂え、優しく屋内空間を仕切ります。 ...

0
0

【暖簾製作事例】ポマト・プロ

ポマト・プロさまのオフィスのパーティションとして暖簾を製作しました。 オフィス内のミーティングに使用したり、書庫としての機能をもつオープンスペースを暖簾で緩やかに仕切っています。また、カラーは大胆にもコーポレートカラーである赤をふんだんに使い、エレベーターから降りると暖簾が目の前に飛び込んでくるインパクトを表現した遊び心のある暖簾です。 ...

0
0

【店舗暖簾製作事例】オークホステル桜 光が透過して完成する暖簾

【オークホステル桜 光が透過して完成する暖簾】 反応染料のインクジェットの技術を用いて革新的なのれんを製作しました。従来、片面にしか用いらない技法ですが職人さんの技術で応用することで両面の染めに挑戦しました。 試行錯誤をするのなかで、色は非常に高い水準で表現することができましたが、どうしても生地の伸縮が一定ではないため表裏の柄合わせが課題でした。しかし、デザインを手掛けたZNEMさんと打ち合わせを重ねる中で敢えて表裏の柄を別にしてズラし、透け感のある綿麻生地に染め、光で裏の柄が透過することで完成するデザインにすることにしました。 結果、うっすらと裏の柄が透けることで奥行きのある表情となり、時間帯によって柄が微かに変わる動きのある美しい暖簾となりました。 職人さんの手仕事と現代の技術が融合した暖簾です。 そんな暖簾の掛かっているオークホステル桜さんは、東京スカイツリーの足元、押上の駅前にオープンしました。下町情緒の残る懐かしい町で素敵なお店もたくさんあります。ぜひ、東京旅行の際にご利用ください。 The Noren concept is "permeability". This Noren is a different design on the front and back. By inserting light, the pattern on the back will emerge on the front and the design will be completed. ...

0
0
コレド室町

【暖簾製作事例】コレド室町 春のれん

コレド室町の大のれんを春仕様の桜色で染めました。 日本橋の桜祭りに合わせて、春の桜色ののれんを製作しました。従来の深い藍色ののれんは重厚感のある格式を感じるものでしたが、桜色ののれんは鮮やかで華やかな印象となりました。四季のうつろいに合わせて、のれんの色を変えて掛け替えることで街並みとも調和し、季節を感じることができるのは、日本独自ののれんの面白さです。また、コレドの周りには桜並木が続いており、お買い物や観光をしながらお花見もできるという贅沢な時間を過ごすことができます。ぜひ、お立ち寄りくださいませ。 ...

0
0

【店舗暖簾製作事例】Shibamata FU-TEN Bed and Local

柴又帝釈天の近くにオープンしたShibamata FU-TEN Bed and Localのエントランスの暖簾を製作させて頂きました。 Shibamata FU-TENは区の職員寮をリノベーションした施設で、随所に歴史を感じる面白さがあります。今回の暖簾は引き染めという伝統技法でロゴと地色の三色を表現する職人さんのワザが光る暖簾となりました。Shibamata FU-TENとこれからの歴史を歩んでいけたらと思います。 ...

0
0

【店舗暖簾製作実例】デニム×フリース リバースブル暖簾
Denim x Fleece Reversible Noren

デニム生地とフリース生地を縫い合わせたリバーシブルの暖簾を製作しました。 アパレルメーカーさんの展示会に伴い、シーズンで使用されるデニムとフリース生地をリバーシブルに使用した暖簾を製作しました。従来では使用しない生地の暖簾は面白い表現となりました。 ...

0
0

【暖簾製作事例】ウフル・オフィスエントランス
uhuru offices entrance

IoTやクラウドなど、最先端のITサービスを提供するウフルさまのエントランス暖簾を製作しました。 コーポレートカラーの5つの色を活かした五色幕の様な暖簾で、エントランスを進む中で内と外を分けます。暖簾を過ぎるとそこには非日常なオフィス空間が広がっており、空間を隔てるという暖簾の精神性をコンセプトにしました。また、今回は企画・デザイン・製作から施工までを担当させて頂きました。 I made Noren, for the IT company. That company is leader of an era. The Noren is line up in vertical. Like a Buddhist 5 color cloth.It became an accent of a very good space....

0
0