2019年6月10日
In
イベント
By
nakamura
6月5日に「めぐるのれん展」のプレイベントが開催されました!
今秋、日本橋の「企業」と、日本橋という「街」の視点でデザインしたのれんで日本橋に新たな景観を創ります!!
街視点ののれんはデザインコンペとなっており、概要についてお話したプレイベント内のトークセッションの映像も公開されていますので、ご興味がある方は是非ご覧になって応募ください!新たな視点から設計されたのれんのアイデアの応募をお待ちしてます!!!
https://youtu.be/xpPA5nnSmAU
https://youtu.be/V90V6KY6giw
受付期間:2019年06月05日(水)〜 2019年07月05日 (金)
合格者:約5名
賞:東京日本橋で開催予定の「めぐるのれん展」での展示権利
展示期間:2019年9月27日(金)〜11月4日(月)を予定
暖簾制作にかかる費用は主催者が負担
参加資格 35歳以下 (学生も可)
最終プレゼンテーション(7月17日)に参加できる方
プロ・アマチュア不問
メディア取材が入るため、氏名・顔写真・作品画像等が
公開されることに同意できる方
参加費 無料
募集内容
テーマにそった未発表でオリジナルのデザイン作品
【テーマ】
日本橋の新しいシンボルとなる「のれん」
日本橋の街をあなたらしく解釈し、暖簾を用いて自由に表現してください。街の入り口にかかる暖簾として、くぐった先にある日本橋への期待が高まるような表現をお待ちしています。※複数応募不可
...
2019年5月23日
In
イベント
By
nakamura
日本橋の未来をつくるプロジェクト[nihonbashi β]
ことしは今秋の一大イベント[MEGURU NIHONBASHI FES]のメインコンテンツとして【めぐるのれん展】を開催します!!!
めぐるのれん展は日本橋にある老舗からベンチャーまでの企業を表現するのれん作品とともに、若手クリエイターの視点からみた日本橋を表現したのれん作品を三越前駅の地下道に連ねます!
【若手クリエイターの作品はコンペ形式で募集しますので奮ってチャレンジください!!】
参加をすることで、日本橋と関わるきっかけになり、選考を通れば実際ののれんが掲出され、きっと多くの学びと体験をすることのできる機会となりますので、U35のクリエイターの皆さまのチャレンジをお待ちしています!!
作品受付は6/5〜で6/5には日本橋でプレイベントがありますので、先ずは少しでもご興味があればイベントへご参加ください!!
...
2019年4月7日
In
Interior
By
nakamura
岐阜県の老舗和菓子店の金蝶堂さんの暖簾を製作しました。蝶々のロゴは金箔で表現しています。
...
2019年1月12日
In
Interior
By
nakamura
吉祥寺の肉屋の名店【さとう】さんのリニューアルに伴う外装のお手伝いをさせて頂きました。名物の丸メンチをモチーフにした壁面のパターンを総刺繍で表現しました。 desgin by 納屋建築設計事務所
...
2018年9月18日
In
Topics
By
nakamura
調布にお店を構える、土と青さんの暖簾を製作しました。
土と青さんの素材へのこだわりや、お客さまへのおもてなしの温かさを感じさせる様な淡いぼかしを軸にした暖簾となりました。お店の空間も素晴らしく、素敵な非日常があじわえる体験へのエントランスとして暖簾もお手伝いができれば幸いです。
...
2018年8月23日
In
Topics
By
nakamura
様々な家紋を納めた意匠帳を紋典と言います。
紋典とは紋の統一の為に昭和7年に初版が発行された本です。紋の種類は5千種とも1万種以上とも膨大な数があるといわれており、その中の主だった紋が納められています。普遍的なデザインから、和を感じるデザインまで多様性のある紋は、新たに紋をデザインさせて頂く際のムードボードとして大いに活躍しています。
...
2018年8月21日
In
Topics
By
nakamura
暖簾づくりには、呉服の様に規定のサイズがありません。
またデザインや使用するシチュエーションも多様でありときには職人さんへの無茶ぶりも行います。一つの事例として、アクアイグニスさんの暖簾を製作した際は、かつて前例がないほどの大きな手彫りの伊勢型紙を依頼しました。1mを越すその型紙は従来の当て場(型彫りを行う作業台)では対応ができず、特注の臨時の当て場を拵えました。結果、出来上がった型は素晴らしく、染め上がった暖簾も非常に高い完成度となりました。職人さんは最大サイズをアップデートし、大きな型にも対応ができる様になりました。ときには成長を促す無茶ぶりは良いストレスになると考えます。
...
2018年7月25日
In
Topics
By
nakamura
つくり手にとって、道具はものを超えた以上の存在です。
伊勢型紙の彫り師さんは、先ずは道具の手入れの仕方から学び、それが基盤となって行きます。その為、職人さんはとても大切に道具を扱い、限界まで使い込みます。この様な価値観は世界が認める誇らしい美意識であり、日本人にとって普遍的なものです。職人さんの工房へ行く度に、ものを大切にして行こうと改めて感じます。
...
2018年7月17日
In
Topics
By
nakamura
暖簾は素材でも季節感が表現できます。夏らしい暖簾の素材といえば、「麻」の暖簾。生地のもつシャリ感や上品な透け感は猛暑の中で涼しさを感じさせてくれます。また、風になびいて揺らめく様にも涼感を感じます。
...
2018年6月29日
In
Interior
By
nakamura
長野県の稲荷山にリニューアルオープンしたInariyama keiさんの暖簾を製作しました。
紋を中心に据えたシンプルな暖簾ですが、白を基調として日本らしい間を生んでいます。地元の方に愛されるお店と暖簾となることをお祈りしています。
...